フィギュアレビュー[S.H.Figuarts]スクライド カズマ最終形態
◆レビュー:S.H.Figuarts スクライド カズマ最終形態

◆画像クリックでも続きが読めます
・メーカー:バンダイ
・シリーズ:S.H.Figuarts(魂ウェブ商店限定)
・参考価格:4,410円
ついに来ました!!
今回のレビューは魂ウェブ商店限定で発売されたS.H.Figuarts「スクライド カズマ最終形態」です。
Figuartsからは第一形態、第二形態、そしてこの最終形態が発売されており、
カズマについてはこれが最後のラインナップになると思います。
(作中では第三形態もありますが、一瞬しか出ないので商品化は無いと思います)
最初に書いておきますが、
このフィギュア、造形、可動含めてかなり良い出来になっています!
2体買わなかった事を後悔しているぐらいに・・・。
それでは大好きなスクライド、大好きなカズマのレビューいってみましょう!!
冒頭ソングはもちろんこの曲、スクライドOP「Reckless fire」!!
Reckless fire そう大胆に~悲しみに火をつけろ~♪
っと!!言・う・わ・け・で!
今回は漢のアニメ「スクライド」から、無常矜侍との最終決戦でカズマが変身した姿、
「カズマ最終形態(通称ゴキブリット)」のレビューです。
第二形態のレビューがまだ出来ていないので順番が逆になってしまいました。
劉鳳も、クーガーも残ってますが、まずは最新商品をレビューします。
通常攻撃の一つ一つ(パンチは勿論、頭突きに至るまで)も、
シェルブリットかそれ以上の威力を持っているという事で作中最強の強さを誇るこの最終形態。
ロボットでも後継機が好きなので、当然この最終形態も大好きなフォームです。
この最終形態、第二形態が魂ウェブで予約開始した日から待ち焦がれたフィギュア。
届いてみて更に嬉しかったのが、最高の出来に仕上がっていた事(一部残念な点はあり)。
ふんだんに使われたメタリック塗装、表情含む造形、可動域など、
どれをとってもFiguarts内で上位に入ると思います。
発売前はネットでメタリック部分が成型色になるのではなんて噂もありましたから。
このフィギュアの良さをしっかり書いていきたいと思います。
-------------------------------------------
・外箱&セット内容
まずはパッケージ。驚いたのはその大きさ。
通常のフィギュアーツと比べ、かなりの厚みがあります。

◆レビュー:S.H.Figuarts スクライド カズマ最終形態

フィギュアーツでも横長のパッケージはありますが、この厚みは珍しいのでは。


武器が無いのでオプションが少なくなりがちですが、
二の腕が2パターン、手首が左右で各4種の他、
オプションヘッド、可動用の胸アーマー等、予想以上のオプションとなっています。
・交換用手首(左右)×各4種
・交換用腕パーツ(左右)
・交換用マスクパーツ×2種(食いしばり、叫び)
・交換用髪の毛(大サイズ)
・交換用胸パーツ(可動域拡大用の分割タイプ)
・背部パーツ×2種
・専用台座

このシリーズではお馴染みの専用台座にはあの名ゼリフがプリントされてます。
今回の台座は最終形態に合わせて、クリアオレンジの特別製に。

半分以上がメタリックパーツという仕様。販売ページ通りだと思います。
細い脚にも関わらず、台座無しでしっかり自立出来る事には感動。

胸パーツ、肩パーツには軟質素材が使われています。
作中通り、獣を連想させる猫背なシルエット。

メタリックが多いだけに、体と背部パーツの成型色が少し浮いてしまいます。

・可動
1つマイナス点。
私のものが外れなのかも知れませんが首が非常に外れやすいです。
頭が重い造りになっているので、聞いた事が無い首ポロリが多発。
ただ、温めて首関節をキツくするか、ジョイント部を太らせれば問題解消できます。
肩アーマーに干渉する為、腕が上がるのはここまで。
と思いきや、分割アーマーへの差し替えで可動域が広がります(「オプション」に記載)。

脚部の可動は文句無しだと思います。

胸部、腹部が別パーツ分かれていますが、これがまた結構動きます。


脚部の2重関節に気付かず、可動域狭いと思っていたんですがここまで動きます。
腕については二の腕が干渉する為、可動域は狭めに。

腕部分はジョイント部が見えやすいのも気になる点。

首の可動。大体のフィギュアがそうですが上側にはあまり動かせません。
見上げる動きとかしたいので何とかならないものでしょうか。
<追記:首がプラプラしますが真上に近い角度で上を向かせる事が出来ました>


・オプションパーツ
まずは表情から。第1、第2形態同様、表情は3パターン。
・通常

・食いしばり(笑顔にも使えるかな)

・叫び

驚きのオプションヘッド。
違いは大きさと、髪の開き具合でしょうか。
ユーザーから見ても分かり辛い分、こだわりが感じられます。


背部にある尻尾状の推進翼?プロペラ?も2パターン付属。
作中ではムチの様に地面を叩いた反動で飛んでましたが、それが再現可能です。
どう考えても理屈はオカシイですけど。


そして少し変わっているのが、オプションの胸パーツ。
最初はこの一体型の胸パーツが装着されていますが、


この分割型に差し替える事で腕周りの可動域が広くなります。


それにより腕がここまで上がる様になります。
良くあるフィギュアだと、この分割型で固定になると思うのですが、
この最終形態こだわりが凄い事になっていると思います。



・ポージング
製作側の強いこだわり、しっかり伝わりました!!
ならば、熱いポージングで応えましょう!
「さあ!喧嘩だ喧嘩!!とことんやるぞぉぁ!!」
「この、ネイティブアルターがぁあぁぁぁ!」

(特別出演は同じ日に届いたコクボウガーです)
パシーンッ!

「そぉぉぉらぁぁぁあぁぁ!!」






(特別出演、色味が似ていた龍騎ブランク体)
「無常ぉぉぉぉ!!」

そして最後の一撃シーン。我慢してた台座のあのセリフがやっと言える・・・。
今回、失敗覚悟で新しい金の背景紙使ってみました。
「この蛇兄ちゃんは俺を激しくムカつかせたからなぁ・・・」

「ぶっとばしてやる!!」

「それでもただ一つ!1つだけテメェに勝ってるモンがある!!」
「さぁ!見せてやる!これが!」

「これだけがぁ!!」

「俺の!自慢の!」

「拳だぁぁぁぁ!!」


(追記:実際は両手で殴ってました・・・。取り直ししたいです・・・。)
-------------------------------------------
◆まとめ
以上、S.H.Figuarts「スクライド カズマ最終形態」レビューでした。
腕の可動、首のポロリなど、問題が無いわけではありませんが、
オプションパーツの豊富さ、塗装、可動、造形クオリティの高さに加えて、
細い脚での自立など、基本の部分がしっかりと出来た非常に良いフィギュアだと思います。
まさかの魂ウェブ限定、また知名度が非常に高い作品では無いにも関わらず、
ここまでのクオリティで出してくるバンダイさんに正直驚きました。
バースデイを世に出した会社と同じだとは信じられません。
顔部分が鎧で覆われている事もプラスに働き、
顔の似てる似てないが無いので、完璧に近い造りになっています。
申し訳ありませんが第二形態を買われてコレ買って無い方、大失敗ですよ。
個人の感想ですが、それだけ明言出来る商品だと思っています。
ここまで満足したフィギュアは久々かも。
この流れで劉鳳最終形態も頑張って頂きたいと思います。
あとは超合金ピンチクラッシャー、フィギュアーツ無常矜侍が出ればもう何も言いません。
(絶影拘束具解放Ver.は冗談じゃなく、本当に作ってください!)
ちなみに今回、ネットで良い画材屋さんが見つかったので新しい背景紙を試してみました。
グレーの方は良い感じですが、金は細かいホコリや傷が目立つので厳しいかも。
光の加減も難しいのでコレで練習して、紙の素材も替えればなんとかなるかな。
一緒に他の柄も買ってみたので、次回以降のレビューで試してみたいと思います。
次はコクボウガーか、順番逆ですがカズマ第二形態をレビューしようと思います。
背景紙の使い方などまだまだですが、この次もよろしくお願いします!!
やっぱりスクライドは良い中2だと思った方はクリックをお願いします。
↓


◆画像クリックでも続きが読めます
・メーカー:バンダイ
・シリーズ:S.H.Figuarts(魂ウェブ商店限定)
・参考価格:4,410円
ついに来ました!!
今回のレビューは魂ウェブ商店限定で発売されたS.H.Figuarts「スクライド カズマ最終形態」です。
Figuartsからは第一形態、第二形態、そしてこの最終形態が発売されており、
カズマについてはこれが最後のラインナップになると思います。
(作中では第三形態もありますが、一瞬しか出ないので商品化は無いと思います)
最初に書いておきますが、
このフィギュア、造形、可動含めてかなり良い出来になっています!
2体買わなかった事を後悔しているぐらいに・・・。
それでは大好きなスクライド、大好きなカズマのレビューいってみましょう!!
冒頭ソングはもちろんこの曲、スクライドOP「Reckless fire」!!
Reckless fire そう大胆に~悲しみに火をつけろ~♪
っと!!言・う・わ・け・で!
今回は漢のアニメ「スクライド」から、無常矜侍との最終決戦でカズマが変身した姿、
「カズマ最終形態(通称ゴキブリット)」のレビューです。
第二形態のレビューがまだ出来ていないので順番が逆になってしまいました。
劉鳳も、クーガーも残ってますが、まずは最新商品をレビューします。
通常攻撃の一つ一つ(パンチは勿論、頭突きに至るまで)も、
シェルブリットかそれ以上の威力を持っているという事で作中最強の強さを誇るこの最終形態。
ロボットでも後継機が好きなので、当然この最終形態も大好きなフォームです。
この最終形態、第二形態が魂ウェブで予約開始した日から待ち焦がれたフィギュア。
届いてみて更に嬉しかったのが、最高の出来に仕上がっていた事(一部残念な点はあり)。
ふんだんに使われたメタリック塗装、表情含む造形、可動域など、
どれをとってもFiguarts内で上位に入ると思います。
発売前はネットでメタリック部分が成型色になるのではなんて噂もありましたから。
このフィギュアの良さをしっかり書いていきたいと思います。
-------------------------------------------
・外箱&セット内容
まずはパッケージ。驚いたのはその大きさ。
通常のフィギュアーツと比べ、かなりの厚みがあります。

◆レビュー:S.H.Figuarts スクライド カズマ最終形態

フィギュアーツでも横長のパッケージはありますが、この厚みは珍しいのでは。


武器が無いのでオプションが少なくなりがちですが、
二の腕が2パターン、手首が左右で各4種の他、
オプションヘッド、可動用の胸アーマー等、予想以上のオプションとなっています。
・交換用手首(左右)×各4種
・交換用腕パーツ(左右)
・交換用マスクパーツ×2種(食いしばり、叫び)
・交換用髪の毛(大サイズ)
・交換用胸パーツ(可動域拡大用の分割タイプ)
・背部パーツ×2種
・専用台座

このシリーズではお馴染みの専用台座にはあの名ゼリフがプリントされてます。
今回の台座は最終形態に合わせて、クリアオレンジの特別製に。

半分以上がメタリックパーツという仕様。販売ページ通りだと思います。
細い脚にも関わらず、台座無しでしっかり自立出来る事には感動。

胸パーツ、肩パーツには軟質素材が使われています。
作中通り、獣を連想させる猫背なシルエット。

メタリックが多いだけに、体と背部パーツの成型色が少し浮いてしまいます。

・可動
1つマイナス点。
私のものが外れなのかも知れませんが首が非常に外れやすいです。
頭が重い造りになっているので、聞いた事が無い首ポロリが多発。
ただ、温めて首関節をキツくするか、ジョイント部を太らせれば問題解消できます。
肩アーマーに干渉する為、腕が上がるのはここまで。
と思いきや、分割アーマーへの差し替えで可動域が広がります(「オプション」に記載)。

脚部の可動は文句無しだと思います。

胸部、腹部が別パーツ分かれていますが、これがまた結構動きます。


脚部の2重関節に気付かず、可動域狭いと思っていたんですがここまで動きます。
腕については二の腕が干渉する為、可動域は狭めに。

腕部分はジョイント部が見えやすいのも気になる点。

首の可動。大体のフィギュアがそうですが上側にはあまり動かせません。
見上げる動きとかしたいので何とかならないものでしょうか。
<追記:首がプラプラしますが真上に近い角度で上を向かせる事が出来ました>


・オプションパーツ
まずは表情から。第1、第2形態同様、表情は3パターン。
・通常

・食いしばり(笑顔にも使えるかな)

・叫び

驚きのオプションヘッド。
違いは大きさと、髪の開き具合でしょうか。
ユーザーから見ても分かり辛い分、こだわりが感じられます。


背部にある尻尾状の推進翼?プロペラ?も2パターン付属。
作中ではムチの様に地面を叩いた反動で飛んでましたが、それが再現可能です。
どう考えても理屈はオカシイですけど。


そして少し変わっているのが、オプションの胸パーツ。
最初はこの一体型の胸パーツが装着されていますが、


この分割型に差し替える事で腕周りの可動域が広くなります。


それにより腕がここまで上がる様になります。
良くあるフィギュアだと、この分割型で固定になると思うのですが、
この最終形態こだわりが凄い事になっていると思います。



・ポージング
製作側の強いこだわり、しっかり伝わりました!!
ならば、熱いポージングで応えましょう!
「さあ!喧嘩だ喧嘩!!とことんやるぞぉぁ!!」
「この、ネイティブアルターがぁあぁぁぁ!」

(特別出演は同じ日に届いたコクボウガーです)
パシーンッ!

「そぉぉぉらぁぁぁあぁぁ!!」






(特別出演、色味が似ていた龍騎ブランク体)
「無常ぉぉぉぉ!!」

そして最後の一撃シーン。我慢してた台座のあのセリフがやっと言える・・・。
今回、失敗覚悟で新しい金の背景紙使ってみました。
「この蛇兄ちゃんは俺を激しくムカつかせたからなぁ・・・」

「ぶっとばしてやる!!」

「それでもただ一つ!1つだけテメェに勝ってるモンがある!!」
「さぁ!見せてやる!これが!」

「これだけがぁ!!」

「俺の!自慢の!」

「拳だぁぁぁぁ!!」


(追記:実際は両手で殴ってました・・・。取り直ししたいです・・・。)
-------------------------------------------
◆まとめ
以上、S.H.Figuarts「スクライド カズマ最終形態」レビューでした。
腕の可動、首のポロリなど、問題が無いわけではありませんが、
オプションパーツの豊富さ、塗装、可動、造形クオリティの高さに加えて、
細い脚での自立など、基本の部分がしっかりと出来た非常に良いフィギュアだと思います。
まさかの魂ウェブ限定、また知名度が非常に高い作品では無いにも関わらず、
ここまでのクオリティで出してくるバンダイさんに正直驚きました。
バースデイを世に出した会社と同じだとは信じられません。
顔部分が鎧で覆われている事もプラスに働き、
顔の似てる似てないが無いので、完璧に近い造りになっています。
申し訳ありませんが第二形態を買われてコレ買って無い方、大失敗ですよ。
個人の感想ですが、それだけ明言出来る商品だと思っています。
ここまで満足したフィギュアは久々かも。
この流れで劉鳳最終形態も頑張って頂きたいと思います。
あとは超合金ピンチクラッシャー、フィギュアーツ無常矜侍が出ればもう何も言いません。
(絶影拘束具解放Ver.は冗談じゃなく、本当に作ってください!)
ちなみに今回、ネットで良い画材屋さんが見つかったので新しい背景紙を試してみました。
グレーの方は良い感じですが、金は細かいホコリや傷が目立つので厳しいかも。
光の加減も難しいのでコレで練習して、紙の素材も替えればなんとかなるかな。
一緒に他の柄も買ってみたので、次回以降のレビューで試してみたいと思います。
次はコクボウガーか、順番逆ですがカズマ第二形態をレビューしようと思います。
背景紙の使い方などまだまだですが、この次もよろしくお願いします!!
やっぱりスクライドは良い中2だと思った方はクリックをお願いします。
↓

- 関連記事
-
- フィギュアレビュー[S.H.Figuarts]スクライド カズマ第二形態 (2012/04/11)
- フィギュアレビュー[S.H.Figuarts]スクライド カズマ最終形態 (2012/04/02)
- フィギュアレビュー[PLAY ARTS改]METAL GEAR SOLID ソリッド・スネーク (2012/03/25)
スポンサーサイト
コメント:
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2012/04/07(土) 11:52 | | #[ 編集]
> 「俺の自慢の拳」のところは両拳でぶん殴ってなかったっけ?
コメントありがとうございます。
見直してみましたが恐らく両手です(汗
一瞬なのと、ラストのカットしか映って無かったので見落としました・・・。
確かに構えも両手ですしね。
記事に少し追記しておきました。
これからもよろしくお願いします!
コメントありがとうございます。
見直してみましたが恐らく両手です(汗
一瞬なのと、ラストのカットしか映って無かったので見落としました・・・。
確かに構えも両手ですしね。
記事に少し追記しておきました。
これからもよろしくお願いします!
2012/04/08(日) 01:38 | URL | フミヒーサ #-[ 編集]
今更ですが、カズマが巨大化無常をぶっ飛ばしたときは腕の装甲開いてないです。
装甲開いて全力パンチしたのは劉鳳との最終決戦の時に宇宙で激突したときだけ。
全力を出した相手が劉鳳だけってのがなんか好き。
装甲開いて全力パンチしたのは劉鳳との最終決戦の時に宇宙で激突したときだけ。
全力を出した相手が劉鳳だけってのがなんか好き。
2013/08/15(木) 19:42 | URL | #-[ 編集]
それ気づきませんでした!
その演出聞いただけで鳥肌立ちますね。
やっぱりしっかり見ながらポージングしないとこうなるんですね。。。
ちょっとバタバタで更新が滞ってますが、引き続きよろしくお願いします!
その演出聞いただけで鳥肌立ちますね。
やっぱりしっかり見ながらポージングしないとこうなるんですね。。。
ちょっとバタバタで更新が滞ってますが、引き続きよろしくお願いします!
2013/08/17(土) 22:10 | URL | フミヒーサ #-[ 編集]
コメントの投稿
トラックバック:
http://barise.blog.fc2.com/tb.php/75-52dd9c99
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)