フィギュアレビュー[RIOBOT]獣神ライガー 獣神ライガー(咆哮ver.)
◆レビュー:RIOBOT]獣神ライガー 獣神ライガー(咆哮ver.)

◆画像クリックでも続きが読めます
・メーカー:千値練
・シリーズ:RIOBOT
・参考価格:14,700円
・スケール:ノンスケール(全長約180mm)
・発売日 :2013年6月※4月から延期
今回のレビューは私待望!奇跡のフィギュア化!
アニメ「獣神ライガー」から「RIOBOT:獣神ライガー(咆哮ver.)」です!
これは素晴らしい企画!
「トライガン:ウルフウッド」もそうですが、
ワンフェス発表より待ちわびた商品の1つです。
ちなみにこの「咆哮ver.」は宮澤模型流通限定ver.です。
(後述しますが、通常ver.との違いは理解出来ない程に微妙な違いです)
小学生の時のドストライクアニメ、獣神ライガー。
プロレスラーの方しか知らない方もいると思いますがコチラが元ネタ。
スーパーロボット大戦の最新作「スーパーロボット大戦OE」にも参戦決定してます。
プロレスラーのライガーも好きですが、当時からライガーと言えばこっちです。
メディア戦略、なんでそんな事になってしまったのかも合わせて書いていきますね。
今回の冒頭ソングは2期OP「弘妃由美:奇跡の獣神」です。
サンダーライガー発売されなそうなので、好きな方言っておきます。。
(雷音から・・・)ライガァァ~~!!
燃えあが~れ♪燃えあが~れ♪いかり~のほのお~♪
POWER POWERライガー♪
THUNDER THUNERライガー♪
怒りの獣神サンダーライガー♪
という事で今回はアニメの方の「獣神ライガー」から、
「RIOBOT:獣神ライガー(咆哮ver.)」のレビューとなっております。
最初にも書きましたが思いきり世代なので、
この時代にフィギュア化してくれたのは本当に嬉しかったです!
自分は当時発売された「DX獣神ライガー」なんてのも持ってましたから。
完全変形でかなりクオリティ高かったので、あれが手に入れば良いかなぁ。
なんて思って検索してみましたが。。
http://robogeki.sakura.ne.jp/1980/dx_liger.html
(R-SIDE様より転載)
思い出補正って恐ろしいですね。
今見ると結構キツイなぁ(髪の毛とファイヤーライガーの顔がw)。
今回、当ブログでレビューするのは宮澤模型流通限定の「咆哮ver.」ですが、
通常版との違いはこの通り。

あり得ない程に微妙です!!
これだったら口稼働させれば良いだけの話ですからね。
そっちの方がプレイバリュー広がるし。
製作側の都合がユーザーに回ってきたパターンでしょうか。
この微妙な差で2つ買う事はあり得ないので、恐らく通常版買う人は少ないないはず。
口開いてた方がポーズ取りやすいですからね。通常版の開き方半端すぎる。
海外流通版なんてのもあったり、これについては許せませんが、
片方にもの凄く良いオプション付いたり、数量絞られるよりはマシかな。
ライガーを商品化してくれただけで嬉しいので、文句はこの辺にしておきます。
・・・やっぱりブラックライガーにベガランサー付けたの許せん!
まずはこの「獣神ライガー」についてwikiから。
『獣神ライガー』(じゅうしんライガー)は、
永井豪の漫画、およびそれを原作としたサンライズ製作のテレビアニメ。
1989年3月11日から1990年1月27日まで、
名古屋テレビ・テレビ朝日系列で土曜17:30‐18:00に全43話が放送された。
さらに特徴的なのがプレレスとのタイアップ。
現実のプロレスの世界に獣神サンダー・ライガーがプロレスラーとして登場し話題を呼ぶ。
当初は「獣神ライガー」としてデビューし、アニメの展開に合わせ「ファイヤー・ライガー」、
「サンダー・ライガー」へとコスチュームを変更していった。
本放送終了後は完全にアニメから独立し、
現在もプロレスラー「獣神サンダー・ライガー」として高い知名度と人気を誇っている。
そしてストーリーについて。
遥か神話の時代より繰り広げられた、善と悪の戦い…。「善神アーガマ」の血を受け継ぐ「大牙剣」は、現代に復活した「邪神ドラゴ」の末裔「女帝ザーラ」率いる「ドラゴ帝国」から人々を、世界を救う為、「バイオアーマー」「獣神ライガー」と一体化して戦う…。
そしてそして獣神サンダーライガーについて。
善神アーガマがドラゴを封印した後に残した遺産。
ドラゴ帝国の魔竜戦士に唯一対抗できるバイオアーマー、大牙剣によって召喚される。
ライガー電撃パンチや電撃キックといった格闘技のほか、
武器として天から召喚される聖なる剣ライガーソード、
飛行形態に変形するライガーシールドを持つ。必殺技はライガースラッシュ。
というわけで今はプロレスラーのライガーに頑張って頂きたいですね!
入場曲もいまだにアニメOPだったりを考えると凄い企画ですよね。
これからゲームへの参戦などで原作も盛り上がって欲しいところです。
-------------------------------------------
・外箱&セット内容
ついつい長くなってしまいましたがレビュー入ります。
まずはパッケージから。
千値練さんのフィギュア初めてなのですが、
凝った渋いデザインになっていますね。


流通限定の表記。


さらにブック(?)仕様。


オプション内容。
オプションパーツ、ファイヤーライガーへの換装パーツがあるのでボリューム多く感じます。
・ライガーソード
・ライガーシールド
・シールドウイング
・電撃パンチ用エフェクトパーツ×2
・ファイヤーライガー用頭部
・ファイヤーライガー用肩アーマー×2
・ファイヤーライガー用手首アーマー×2
・ファイヤーライガー用足爪アーマー×2
・ライオボード(専用台座)


本体。
逆立つ髪の毛、筋肉質なボディの表現が素晴らしいです。



少し髪の毛の処理が残念ですが、
グラデーション、シャドウ、金パーツのゴールドなど、
塗装もしっかりしているので、全体的に重厚感が出ています。






・可動
お次は可動について。
「変態可動」いうだけあり、ロボットフィギュアでここまでの可動はなかなか無いかも。
もの凄く可動域が広いわけでは無いんですが、ストレス無く色々動かせます。
(自分のは動かしてるうちに股関節が緩くなってきました)




ただし頭部は除く。。。後ろ髪が干渉、かなり特に上下はほとんど動きません。
特にこの咆哮ver.はファイヤーライガーの口が大きく開いているので、
特に酷い事になっています(後程記載)。



・オプションパーツ
ライガーソード、ライガーシールドはゴールド、シルバーでしっかり塗り分け。


ライガーソードはシールドに収納できます。


やっぱり様になります!
電撃パンチ用エフェクト。
技が特殊だからか、形状や塗装も少し変わったエフェクトになっています。
拳の形に合っているわけでは無さそうなので、少し付け辛かったです。

ライガー!電撃パァァンチ!!

パーツの差し替えでファイヤーライガーへ換装出来ます。
まずは頭部を外し、肩アーマーを変更(爪が長くなっています)。



頭部をはめ込み。
これが本当難しくてイライラしました。
咆哮ver.は口が大きく開いており、更に後ろ髪が干渉するので、
本気でどこか破損覚悟で差し替えました。


こっちの出来も素晴らしいす!やっぱり咆哮ver.で良かったかな!
まだ換装は終わってません。
手首パーツを外して間に爪パーツを挟み込みます。


足部分はパーツごと差し替え。


完成!ファイヤー!!

最後にシールドウイングを取りつければ飛行形態に。
ライガー!シールドウィング!!


・ポージング
ここでやっぱり歌いたい1期OP。


チャラララーン!チャラララーン!チャラララーン!!
燃やせ燃やせ~♪怒りを燃や~せぇ~♪
ライガーソード♪空を切り裂く聖なるつる~ぎ~♪

ライガースラッシュ♪稲妻とどろく~♪



ライガー♪ライガー♪ライガー♪怒りの獣神ライガー♪

・・・あーすっきりした。
改めてライガー電撃パンチ!





ファイヤーライガー版ライガースラッシュ!

咆哮ver.らしいアングルで。

おまけ。せっかくなのでプロレス技を。
アッパー掌底。

垂直落下式DDT。

リングで。

まさかここで新日リングが役立つとは。
-------------------------------------------
◆まとめ
懐かしい人にはもの凄く懐かしい「獣神ライガー(咆哮ver.)」レビューいかがでしたか?
ロボット大戦で懐かしさを感じた方、久々に歌聞いた方、心動きましたか?
レビューするので久々にOP聞きましたが、
「怒りの獣神(1期)」「奇跡の獣神(2期)」ともにテンション上がる歌ですねぇ!
これぞアニソン!
フィギュア自体について販売方法はかなり戴けないのですが、
変態可動の名に恥じない素晴らしい可動となっていました。
高額でこういった重厚感のあるフィギュアでここまでの可動は珍しいと思います!
これからRIOBOTは好きな作品があれば買ってみようかな。
この流れでせめて「サンダーライガー」は出して貰えないかなぁ。
欲をを言えば「魔竜王ドルガ」まで。。。
それが実現する為、今からでも売れる様にこの記事を書いたつもりです。
ライガーファンで迷っている方、クオリティは問題無いと思いますよ!
実はブラックライガーも買ってしまっているので、
そっちも近々レビューします!
それほど多く無いであろうライガーファンの方はそちらもお願いします。
以上、「獣神ライガー(咆哮ver.)」レビューでした!
ライガァァ!!
咆哮版、通常版、ブラック版どれを好みでもクリックしてくれると嬉しいです。


◆画像クリックでも続きが読めます
・メーカー:千値練
・シリーズ:RIOBOT
・参考価格:14,700円
・スケール:ノンスケール(全長約180mm)
・発売日 :2013年6月※4月から延期
今回のレビューは私待望!奇跡のフィギュア化!
アニメ「獣神ライガー」から「RIOBOT:獣神ライガー(咆哮ver.)」です!
これは素晴らしい企画!
「トライガン:ウルフウッド」もそうですが、
ワンフェス発表より待ちわびた商品の1つです。
ちなみにこの「咆哮ver.」は宮澤模型流通限定ver.です。
(後述しますが、通常ver.との違いは理解出来ない程に微妙な違いです)
小学生の時のドストライクアニメ、獣神ライガー。
プロレスラーの方しか知らない方もいると思いますがコチラが元ネタ。
スーパーロボット大戦の最新作「スーパーロボット大戦OE」にも参戦決定してます。
プロレスラーのライガーも好きですが、当時からライガーと言えばこっちです。
メディア戦略、なんでそんな事になってしまったのかも合わせて書いていきますね。
今回の冒頭ソングは2期OP「弘妃由美:奇跡の獣神」です。
サンダーライガー発売されなそうなので、好きな方言っておきます。。
(雷音から・・・)ライガァァ~~!!
燃えあが~れ♪燃えあが~れ♪いかり~のほのお~♪
POWER POWERライガー♪
THUNDER THUNERライガー♪
怒りの獣神サンダーライガー♪
という事で今回はアニメの方の「獣神ライガー」から、
「RIOBOT:獣神ライガー(咆哮ver.)」のレビューとなっております。
最初にも書きましたが思いきり世代なので、
この時代にフィギュア化してくれたのは本当に嬉しかったです!
自分は当時発売された「DX獣神ライガー」なんてのも持ってましたから。
完全変形でかなりクオリティ高かったので、あれが手に入れば良いかなぁ。
なんて思って検索してみましたが。。
http://robogeki.sakura.ne.jp/1980/dx_liger.html
(R-SIDE様より転載)
思い出補正って恐ろしいですね。
今見ると結構キツイなぁ(髪の毛とファイヤーライガーの顔がw)。
今回、当ブログでレビューするのは宮澤模型流通限定の「咆哮ver.」ですが、
通常版との違いはこの通り。

あり得ない程に微妙です!!
これだったら口稼働させれば良いだけの話ですからね。
そっちの方がプレイバリュー広がるし。
製作側の都合がユーザーに回ってきたパターンでしょうか。
この微妙な差で2つ買う事はあり得ないので、恐らく通常版買う人は少ないないはず。
口開いてた方がポーズ取りやすいですからね。通常版の開き方半端すぎる。
海外流通版なんてのもあったり、これについては許せませんが、
片方にもの凄く良いオプション付いたり、数量絞られるよりはマシかな。
ライガーを商品化してくれただけで嬉しいので、文句はこの辺にしておきます。
・・・やっぱりブラックライガーにベガランサー付けたの許せん!
まずはこの「獣神ライガー」についてwikiから。
『獣神ライガー』(じゅうしんライガー)は、
永井豪の漫画、およびそれを原作としたサンライズ製作のテレビアニメ。
1989年3月11日から1990年1月27日まで、
名古屋テレビ・テレビ朝日系列で土曜17:30‐18:00に全43話が放送された。
さらに特徴的なのがプレレスとのタイアップ。
現実のプロレスの世界に獣神サンダー・ライガーがプロレスラーとして登場し話題を呼ぶ。
当初は「獣神ライガー」としてデビューし、アニメの展開に合わせ「ファイヤー・ライガー」、
「サンダー・ライガー」へとコスチュームを変更していった。
本放送終了後は完全にアニメから独立し、
現在もプロレスラー「獣神サンダー・ライガー」として高い知名度と人気を誇っている。
そしてストーリーについて。
遥か神話の時代より繰り広げられた、善と悪の戦い…。「善神アーガマ」の血を受け継ぐ「大牙剣」は、現代に復活した「邪神ドラゴ」の末裔「女帝ザーラ」率いる「ドラゴ帝国」から人々を、世界を救う為、「バイオアーマー」「獣神ライガー」と一体化して戦う…。
そしてそして獣神サンダーライガーについて。
善神アーガマがドラゴを封印した後に残した遺産。
ドラゴ帝国の魔竜戦士に唯一対抗できるバイオアーマー、大牙剣によって召喚される。
ライガー電撃パンチや電撃キックといった格闘技のほか、
武器として天から召喚される聖なる剣ライガーソード、
飛行形態に変形するライガーシールドを持つ。必殺技はライガースラッシュ。
というわけで今はプロレスラーのライガーに頑張って頂きたいですね!
入場曲もいまだにアニメOPだったりを考えると凄い企画ですよね。
これからゲームへの参戦などで原作も盛り上がって欲しいところです。
-------------------------------------------
・外箱&セット内容
ついつい長くなってしまいましたがレビュー入ります。
まずはパッケージから。
千値練さんのフィギュア初めてなのですが、
凝った渋いデザインになっていますね。


流通限定の表記。


さらにブック(?)仕様。


オプション内容。
オプションパーツ、ファイヤーライガーへの換装パーツがあるのでボリューム多く感じます。
・ライガーソード
・ライガーシールド
・シールドウイング
・電撃パンチ用エフェクトパーツ×2
・ファイヤーライガー用頭部
・ファイヤーライガー用肩アーマー×2
・ファイヤーライガー用手首アーマー×2
・ファイヤーライガー用足爪アーマー×2
・ライオボード(専用台座)


本体。
逆立つ髪の毛、筋肉質なボディの表現が素晴らしいです。



少し髪の毛の処理が残念ですが、
グラデーション、シャドウ、金パーツのゴールドなど、
塗装もしっかりしているので、全体的に重厚感が出ています。






・可動
お次は可動について。
「変態可動」いうだけあり、ロボットフィギュアでここまでの可動はなかなか無いかも。
もの凄く可動域が広いわけでは無いんですが、ストレス無く色々動かせます。
(自分のは動かしてるうちに股関節が緩くなってきました)




ただし頭部は除く。。。後ろ髪が干渉、かなり特に上下はほとんど動きません。
特にこの咆哮ver.はファイヤーライガーの口が大きく開いているので、
特に酷い事になっています(後程記載)。



・オプションパーツ
ライガーソード、ライガーシールドはゴールド、シルバーでしっかり塗り分け。


ライガーソードはシールドに収納できます。


やっぱり様になります!
電撃パンチ用エフェクト。
技が特殊だからか、形状や塗装も少し変わったエフェクトになっています。
拳の形に合っているわけでは無さそうなので、少し付け辛かったです。

ライガー!電撃パァァンチ!!

パーツの差し替えでファイヤーライガーへ換装出来ます。
まずは頭部を外し、肩アーマーを変更(爪が長くなっています)。



頭部をはめ込み。
これが本当難しくてイライラしました。
咆哮ver.は口が大きく開いており、更に後ろ髪が干渉するので、
本気でどこか破損覚悟で差し替えました。


こっちの出来も素晴らしいす!やっぱり咆哮ver.で良かったかな!
まだ換装は終わってません。
手首パーツを外して間に爪パーツを挟み込みます。


足部分はパーツごと差し替え。


完成!ファイヤー!!

最後にシールドウイングを取りつければ飛行形態に。
ライガー!シールドウィング!!


・ポージング
ここでやっぱり歌いたい1期OP。


チャラララーン!チャラララーン!チャラララーン!!
燃やせ燃やせ~♪怒りを燃や~せぇ~♪
ライガーソード♪空を切り裂く聖なるつる~ぎ~♪

ライガースラッシュ♪稲妻とどろく~♪



ライガー♪ライガー♪ライガー♪怒りの獣神ライガー♪

・・・あーすっきりした。
改めてライガー電撃パンチ!





ファイヤーライガー版ライガースラッシュ!

咆哮ver.らしいアングルで。

おまけ。せっかくなのでプロレス技を。
アッパー掌底。

垂直落下式DDT。

リングで。

まさかここで新日リングが役立つとは。
-------------------------------------------
◆まとめ
懐かしい人にはもの凄く懐かしい「獣神ライガー(咆哮ver.)」レビューいかがでしたか?
ロボット大戦で懐かしさを感じた方、久々に歌聞いた方、心動きましたか?
レビューするので久々にOP聞きましたが、
「怒りの獣神(1期)」「奇跡の獣神(2期)」ともにテンション上がる歌ですねぇ!
これぞアニソン!
フィギュア自体について販売方法はかなり戴けないのですが、
変態可動の名に恥じない素晴らしい可動となっていました。
高額でこういった重厚感のあるフィギュアでここまでの可動は珍しいと思います!
これからRIOBOTは好きな作品があれば買ってみようかな。
この流れでせめて「サンダーライガー」は出して貰えないかなぁ。
欲をを言えば「魔竜王ドルガ」まで。。。
それが実現する為、今からでも売れる様にこの記事を書いたつもりです。
ライガーファンで迷っている方、クオリティは問題無いと思いますよ!
実はブラックライガーも買ってしまっているので、
そっちも近々レビューします!
それほど多く無いであろうライガーファンの方はそちらもお願いします。
以上、「獣神ライガー(咆哮ver.)」レビューでした!
ライガァァ!!
咆哮版、通常版、ブラック版どれを好みでもクリックしてくれると嬉しいです。

- 関連記事
-
- フィギュアレビュー[海洋堂]1/144スケール 太陽の塔 (2013/08/18)
- フィギュアレビュー[RIOBOT]獣神ライガー 獣神ライガー(咆哮ver.) (2013/07/01)
- フィギュアレビュー[鉄道小物1/12スケールシリーズ]自動改札機 日本信号製GX7(黒色タイプ) (2013/06/17)
スポンサーサイト
コメント:
コメントの投稿
トラックバック:
http://barise.blog.fc2.com/tb.php/159-2ee7888a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)