fc2ブログ

フィギュアレビュー[FINAL FANTASYマスタークリーチャーズ]ファイナルファンタジーⅥ ケフカ

◆レビュー:FINAL FANTASYマスタークリーチャーズ ファイナルファンタジーⅥ ケフカ

◆画像クリックでも続きが読めます

・メーカー:スクウェア・エニックス
・シリーズ:FINAL FANTASYマスタークリーチャーズ
・参考価格:2,415円(現時点でのヤフオク相場は5,000円~となっています)
・スケール:ノンスケール (全高約150mm)
・発売日 :2006年9月


きっと必要~不可欠の♪エナジー心のため~♪
という事で只今、仮面ライダーウィザード見極め中。
昔からライダーはシリーズごとにハマる→ハマらないの繰り返しですが、
恐らくハマったライダーの後は、前作と比較してしまうんでしょうね。
最近は1話が微妙と感じても最後まで見るようにしています。
(オーズみたいに後半だれたらプラキット作りながら見たりしますけど)


さて!今回のレビューはかなり前に発売されたフィギュア。
「FINAL FANTASYマスタークリーチャーズ」から『ファイナルファンタジーⅥ ケフカ』です!
発売は2006年とかなり前のものですが、ずっとネットで見て気になっていました。
このシリーズ他にも「バハムート」から「ナイツ・オブ・ラウンド」等、
(旧)ファイナルファンタジーファンには堪らないラインナップになっています。

造型師は「竹谷隆之」氏。
実際出来もかなり良いので他のキャラクターも徐々に買っていこうと思ってます。
ネックなのは全て定価では絶対に買えないとこでしょうか。。。。


歌が無いのでたまには動画を。
今でも自分にとってのラスボスはこのケフカ様です。
変身前も含めてこれこそが悪役!
(当サイトの動画掲載はあくまで原作、原曲を広める為と考えています)













これぞFF!これぞラスボス!!それがケフカ様!!
しっかりゲームの記憶があるという点でも自分はFF6が一番好きです。
そんなFF6のラスボス「ケフカ」のフィギュアなんて。。。もっと早く買うべきでした。
「ディシディア ファイナルファンタジー」にも登場していますが、
彼の魅力はFF6をやって初めてわかるものだと思います。

という事で今回のフィギュアレビューは、
「FINALFANTASYマスタークリーチャーズ:ケフカ」!
(正式にはラストバトルで魔物化した姿)


冒頭にも書きましたが、造型師は「竹谷隆之」氏という事で、
FF召喚獣、敵キャラクター達が禍々しくも美しい造形となってスケールフィギュア化されています。
トレーディングフィギュアの「クリーチャーズ改」は知っていましたが、
こんなシリーズが発売されていたとは知りませんでした。

かなり前のフィギュアという事で定価で買う事は不可能ですが、
このケフカを見た瞬間には購入ボタンを押していました!
・・・と言いたいところですが、
あまりにも定価から上がっているので半年くらい迷った末の購入です。。。


ではまずこの「ケフカ」について。
帝国の魔導士。年齢35歳。
シドの魔導研究における人工魔導士の最初期の「作品」とされ、
魔法の能力は非常に優れているものの、副作用として心が壊れてしまっています。
独占欲と支配欲、そして破壊衝動が異常に強く、卑劣な手段を好んで使う。
ガストラ皇帝を殺し、三闘神を目覚めさせて世界を崩壊させた後、
世界中から集めた瓦礫で塔を建設し、その最上階に君臨する事となります。

彼が破壊を求め続けた理由は作中では断片的にしか描写されてませんが、
その根本は壊れてしまった自身の心を破壊衝動で満たして補おうとしたとされています。
(それについてはディシディア ファイナルファンタジーで補完されています)

当時印象的だったのはその笑い声。
このケフカが高笑いをする際は音声エフェクトがでる様になっていました。
当時小学生だったのですが、それを真似してる人が少数(w)いました。



文章書いてると改めてプレイしたくなっちゃいますね。
こうやって見てみるとFF6は思った以上に大人向けのストーリーな様に感じます。
良い感じでリメイク出してくれないかな?



-------------------------------------------

外箱&セット内容

まずはパッケージ。
時代的なものもありますが、シンプルなブリスターパッケージ。
120916MCケフカ①パッケージ1.JPG
ラインナップは他にもありますので気になる方は調べてみてください。
120916MCケフカ①パッケージ2.JPG
120916MCケフカ①パッケージ3.JPG


魔法エフェクトの球が付属するのみ。オプションは無いと言えます。
サイズは全高150mmと決して大きくありません。
ネット画像だけ見て買うとガッカリするかも知れませんのでご注意ください。
120916MCケフカ②内容1.JPG

クリアパーツに各部塗装が施されています。
ここら編はいまのクリーチャーズ改といった、
スクウェア・エニックスのトレーディングフィギュアに共通しているところですね。
120916MCケフカ②内容2.JPG
120916MCケフカ②内容3.JPG
120916MCケフカ②内容4.JPG
120916MCケフカ②内容5.JPG
ちなみにここは確かに「ケフカ」ですが、この下には禍々しいモンスターの形をした体があります。

魔法のエフェクトは凹穴に差し込んで取り付けます。
120916MCケフカ②内容6.JPG
120916MCケフカ②内容7.JPG
こんな感じで宙に浮いたイメージになります。
120916MCケフカ②内容8.JPG

スミイレ、影部分の塗装のせいで遠目で見ると塗り潰れている様に見えてしまいますが、
濃淡の塗り分けはかなり細かいです。
このレビュー書きながら改めてその凄さに気づきました。
翼とか・・・・。クリアパーツと塗装の使い方が凄い!
120916MCケフカ②内容9.JPG
120916MCケフカ②内容10.JPG
120916MCケフカ②内容11.JPG
120916MCケフカ②内容12.JPG

背面もしっかり造り込まれています。
120916MCケフカ②内容13.JPG
120916MCケフカ②内容14.JPG


ポージング

妖・魔・降・臨!
120916MCケフカ③ポージング1.JPG

妖・魔・降・臨!!
120916MCケフカ③ポージング2.JPG

この姿になるとあのコミカルなイメージは無くなりますね。
120916MCケフカ③ポージング3.JPG

ティナが無いのでクラウドで。
ティナの幻獣形態とか出たら数万でも買うなぁ。
120916MCケフカ③ポージング4.JPG


-------------------------------------------

◆まとめ

かなり古いフィギュア、また定価で買えないモノで申し訳ありませんが、
今回のレビューいかがでしたでしょうか?

自分も定価で買えてませんが、買って本当に良かったと思っています。
昔のフィギュアにも関わらず造形、塗装ともに現在の技術に負けていません!
それが好きな、フィギュア化の少ないケフカとなったらもう・・・。

このシリーズ「イフリート、シヴァ」といったメジャーな召喚獣から、
「メーガス三姉妹」といったマイナーキャラまで出てますので、
好きなキャラクターが出ているかチェックしてみるのも良いと思います。


このシリーズを復活てのは難しいと思うので、
他のシリーズとしてティナだったり、マッシュだったり(偏り過ぎ)、
FF7以前のキャラクターもフィギュア化して欲しいですね。
そのシリーズがPlayArtsは言えないところが残念ですが。。。
PlayArtsで出ると言われたら画像も見ずにガッカリするんだろうなぁ。


ちなみにケフカ情報でいくと、
今予約中のクリーチャーズ改の最新作に通常のケフカがいるみたいです。
言ってしまうと、それがあるから今回マスタークリーチャーズの購入に踏み切りました。
でもこれ1BOXコンプじゃ無いんだよなぁ・・・。
ボムがダブるのは個人的にありですけどね。


以上!マスタークリーチャーズ「ケフカ」レビューでした!!
(旧)FFファンには堪らないフィギュアですよね!?
ちなみに次はナイツ・オブ・ラウンド買おうと思ってます。


あの笑い声が脳内再生された方はクリックを。

にほんブログ村 コレクションブログ フィギュアへ


マスタークリーチャーズは定価販売では無いのでご注意ください!


vol.1のシークレットがティナの乗った魔導アーマーみたいです。。どうしよう。

関連記事
スポンサーサイト



コメント:
コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック:
http://barise.blog.fc2.com/tb.php/120-ec7f2207
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)